Inquiry on The Very Hungry Caterpillar/はらぺこあおむし についての探究

Informationお知らせ・ブログ

Informationお知らせ・ブログ

8

Inquiry on The Very Hungry Caterpillar/はらぺこあおむし についての探究

ブログ

At Beyondia International School Kashiwanoha, inquiry-based learning lies at the heart of our teaching philosophy. Our Kinder class revisited the beloved story The Very Hungry Caterpillar by Eric Carle. Many children had read this book since their Nursery and Pre-K years, and the moment the cover appeared, they instantly recognized it.

柏の葉キャンパスにあるBeyondia International Schoolでは、探究型学習を教育の中心に据えています。Kinderクラスでは、人気の絵本『はらぺこあおむし』(エリック・カール作)を再び取り上げました。多くの子どもたちは、ナーサリーやプレクラスの頃からこの絵本を楽しんでおり、表紙を見せるとすぐに内容を思い出していました。

Exploring the Concept of “Hungry”/ おなかがすくということを考える

We began our lesson with a discussion around the word hungry. When asked, “Are you hungry?” most children responded, “No,” explaining they had already eaten lunch and snacks. This simple conversation paved the way for a deeper inquiry into why we eat and how food provides the energy needed to grow—just like the caterpillar in the story.

まずは「おなかがすく」という言葉について話し合いました。「おなかすいた?」と聞くと、ほとんどの子が「いいえ」と答え、すでに昼食やおやつを食べたことを説明しました。この会話をきっかけに、なぜ私たちは食べ物を食べるのか、食べ物が私たちの成長やエネルギーにつながることを探究していきました。まさに絵本のあおむしのように。

Connecting to the IB Learner Profile/ IB学習者像とのつながり

Page by page, the children explored the caterpillar’s journey. They reflected on how the tiny caterpillar ate various foods before transforming into a bigger, stronger butterfly. These conversations supported the development of key IB Learner Profile traits such as ThinkersKnowledgeable, and Inquirers.

ページごとにあおむしの旅を追いながら、子どもたちは小さなあおむしがさまざまな食べ物を食べて、大きく強く変化することについて考えました。この活動を通して、考える人(Thinkers)知識豊富な人(Knowledgeable)、*探究する人(Inquirers)*といったIB学習者像の育成につながりました。

A Debate: Can We Eat Leaves?/葉っぱは食べられる?ディベート

The most exciting moment came when the caterpillar ate a leaf. One child exclaimed, “We don’t eat leaves!” while another argued, “Yes, we can eat leaves!” This sparked curiosity, and the question, “Can we eat leaves?” became the first entry on our new Wonder Wall—a space where children post questions they want to explore in future lessons.

最も盛り上がったのは、あおむしが葉っぱを食べるページです。ある子が「葉っぱは食べないよ!」と言うと、別の子は「食べられるよ!」と反論しました。これにより好奇心が刺激され、「葉っぱは食べられるの?」という質問が新しく導入した「ワンダーウォール」に初めて掲示されました。ワンダーウォールは、子どもたちが今後学びたい質問を貼っていくスペースです。

Researching Together/ みんなで調べる

To investigate, the class conducted a small survey: 7 out of 10 children said “Yes,” while 3 said “No.” Instead of providing immediate answers, we encouraged research. The children discovered that some leaves, such as lettuce, spinach, and cabbage, are edible.

調査として、クラスで簡単なアンケートを行いました。10人中7人が「食べられる」と答え、3人が「食べられない」と答えました。すぐに答えを教えるのではなく、子どもたち自身で調べることを促しました。その結果、レタスやほうれん草、キャベツなど、一部の葉っぱは食べられることがわかりました。

To extend the learning, we visited Tokyu Store in Lalaport to explore the types of leaves available in real-life markets. The children were excited to see various edible leaves and compare them to what they had learned in class. We also explored Japanese foods such as Sakuramochi, where some children noted that the leaf is eaten, and Kashiwamochi, where most said the leaf is not eaten. The discussion extended to matcha, derived from tea leaves, with many children sharing that they enjoy matcha-flavored ice cream. Finally, the class compared edible leaves to grass, realizing that while people usually don’t eat grass, animals like elephants and buffalo do.

さらに学びを広げるために、ららぽーと内の東急ストアを訪れ、実際に食べられる葉っぱを探しました。子どもたちは市場でさまざまな食用の葉っぱを見て、教室で学んだことと比べながら興味深く観察しました。また、和菓子の桜餅では葉を食べる子もいれば、柏餅では葉は食べないと考える子が多いことも学びました。さらに、お茶の葉から作られる抹茶についても話し、多くの子が抹茶アイスが好きだと共有しました。最後に、人は草を食べませんが、ゾウや水牛は食べることがあることも比較しました。

Creative Expression Through Leaves/葉っぱを使った創造表現

Inspired by their research and market visit, the children explored books about leaves, observing differences in size, shape, and color. Using their observations, they designed and drew their own unique leaf creations. Each artwork reflected both their imagination and newfound knowledge.

市場見学と調査を通じて学んだことをもとに、子どもたちは葉っぱの図鑑や本を使って、大きさ・形・色の違いに気づきました。その観察をもとに、子どもたちは自分だけの葉っぱの作品を描きました。どの作品も、想像力と新しく得た知識が反映されたものになりました。

Building Lifelong Learners/ 生涯学習者を育む

This inquiry demonstrated how a single story can spark curiosity across multiple subjects—science, language, mathematics, and culture. Most importantly, it encouraged children to embody the IB Learner Profile trait of being Inquirers: asking questions, seeking answers, and reflecting on discoveries.

この探究活動を通して、たった一つの絵本でも、科学・言語・数学・文化といったさまざまな学びに好奇心を広げられることがわかりました。さらに、子どもたちは*探究する人(Inquirers)*として、質問をしたり、答えを探したり、学びを振り返ったりする力を養いました。

At Beyondia International School Kashiwanoha, we are committed to equipping children with curiosity, confidence, and the skills to explore the world around them. Experiences like this make learning meaningful, joyful, and memorable.

Beyondia International School Kashiwanohaでは、子どもたちにただ知識を教えるのではなく、世界を探求する好奇心と自信を育てることを大切にしています。このような学びの経験が、意味のある、楽しい、そして記憶に残る学びにつながっています。

Related

関連記事




その他のお問い合わせはこちらまで
PAGE TOP