IMMERSION PROGRAM(バイリンガル教育) – 英語環境でのびのびと育つ毎日



Beyondia International School Kashiwanohaでは、「英語を学ぶ」のではなく、「英語を使って遊び、生活し、学ぶ」ことを大切にしています。1〜5歳児それぞれの発達段階に合わせて、日常の中で自然に英語にふれる環境を整えています。
歌や絵本、会話や遊びのやりとりを通して、まずは「英語って楽しい」「伝わった!」という小さな成功体験を重ねながら、聞く力や話す力を少しずつ育てていきます。Jolly Phonicsなどのプログラムを通じて、英語の音や文字にも親しみ、読み書きの基礎にも段階的に取り組んでいきます。
また、日々の生活や活動の中では、「なんでだろう?」「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、先生やお友だちと関わることで、自然に考える力や表現する力が育っていきます。年齢に応じて、自分の気づきや思いを伝える経験を少しずつ積み重ねていきます。
英語にふれることが特別な時間ではなく、生活の一部として自然に存在している環境の中で、子どもたちは自分のペースで英語の力を伸ばしていきます。初めて英語にふれるお子さまも、一人ひとりの理解や気持ちを丁寧に受けとめながら、安心して言葉を使えるようサポートしています。
1〜2歳児(Nursey, Pre)クラス



1〜2歳児クラスでは、まずは「スクールって楽しい!」と感じ、安心して過ごせることを何より大切にしています。
温かく落ち着いた雰囲気のなかで保育者との信頼関係を築きながら、少しずつ集団生活に慣れていきます。
毎日たっぷりと英語のシャワーを浴びながら、遊びを通して自然に学びにつながる環境を整えています。
月ごとのテーマに沿って、季節や行事に親しむアクティビティを楽しみ、Jolly Phonicsを取り入れた活動を通して、英語の音にも無理なく親しんでいきます。
また、お散歩や外遊びの時間も大切にしており、天気の良い日には毎日園外に出かけ、四季の変化を感じながら心と体の健やかな成長を育んでいます。
さらに、専門講師によるリトミックやP.E.(運動あそび)の時間も取り入れ、音やリズム、身体の感覚を楽しみながら育てています。
子どもたち一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、無理なく少しずつ、表現する力・感じる力・人と関わる力を育んでいく大切な時期です。
3〜5歳児(K1〜K3)クラス



3〜5歳児クラスでは、国際バカロレア(IB)の6つの学習テーマに沿った探究活動を中心に、子どもたちの「知りたい」「やってみたい」という気持ちを大切に育てています。
身のまわりのことに対する素朴な疑問や関心をきっかけに、先生や友だちとの関わりを通して、考えたり話し合ったりしながら学びを深めていきます。
探究活動を通して、リサーチスキル、コミュニケーションスキル、論理的思考力などの土台を養い、子どもたちは自分で考え、行動する力を少しずつ身につけていきます。
また、学びを実生活とつなげることを大切にしており、近隣施設と連携した農業体験やクッキング、遠足などの体験型学習も積極的に取り入れています。このほかにも、Outdoor Inquiry(外遊び)、P.E.(運動あそび)、知育プログラム、スイミング、リトミック(3歳児クラスのみ)、Japanese Activity、ロボティクスなど、さまざまな体験を通じて多角的な学びを提供しています。
さらに、子どもたちが自分の「伝えたい!」という気持ちを育てる機会として、Show & Tellも定期的に実施。旅行のお土産やお気に入りのおもちゃ、家で行った実験、捕まえた虫など、子ども自身が選んだテーマで自由に発表することで、自発性やプレゼンテーション力、他者への共感力を育んでいます。
日々の活動の中で、探究心・思いやり・国際的な視野を育み、IBが大切にしている学習者像の育成を目指しています。
英語学習については、Jolly Phonicsを継続して取り入れつつ、複数の英語教材を組み合わせながら、子どもたち一人ひとりの興味や関心に寄り添った学びを大切にしています。日々の遊びや活動の中で英語に親しみながら、少しずつ着実に力がついていくようサポートしています。
***当スクールは、IB World Schoolとしての認定を目指しています。IB World Schoolは、高品質で挑戦的かつ国際的な教育への取り組みという共通の理念を持っており、これは私たちのスクールにとって非常に重要であると信じています。*IB機構によって認可された学校のみが、4つの教育プログラム(初等教育プログラム(PYP)、中等教育プログラム(MYP)、ディプロマ・プログラム(DP)、キャリア関連プログラム(CP))を提供することができます。候補校のステータスは、将来的な認可を保証するものではありません。***
豊富な外遊び




私たちが日々出かけるのは、フェンスに囲まれた決まった園庭ではありません。自然あふれる「柏の葉の街そのもの」が、子どもたちの遊び場であり、学びの場です。よく訪れるのは、木々の中を探検できる「こんぶくろ池公園」、水辺の景色が美しくたくさんの生き物が観察できる「アクアテラス」、砂場や遊具がある「若柴緑地」「おむすび公園」「しばとも公園」「こかげ公園」「北花崎第一公園」など。柏の葉キャンパスの街全体が、私たちの園庭です。遠足等では柏の葉公園まで足を伸ばします。
広々とした空間で、のびのびと身体を動かすだけでなく、道ばたの草花や小さな虫との出会いから、子どもたちは日々「気づき」と「驚き」を得ています。地域とのふれあいの中で、街を愛し、自然を慈しむ気持ちも育まれていきます。
悪天候や夏の暑い期間には、スクール内でダンスをしたり、ボールなどの器具を使いながら楽しく体を動かしています。
Library活動






BeyondiaのLibraryでは、英語教材専門店Nellie’s様の監修のもと、本格的なライブラリープログラムを展開しています。英語絵本を中心に、日本語や他言語の絵本も取り揃え、1,000冊以上の蔵書が並びます。
週に一度の「Library Day」には、子どもたちが自分のお気に入りの一冊を選び、家庭に持ち帰ります。
“本を選ぶ”という体験そのものが、主体性や感性を育てる貴重な時間。
英語の文字や表現に自然とふれながら、物語の世界にワクワクし、想像力を広げていきます。
また、金曜日の夕方には「親子Library Day」を実施。保護者の方と一緒に絵本を選ぶ時間を設けています。絵本を通して親子の会話が増えたり、新たなお気に入りの絵本に出会えたりと、保護者の皆さまからも好評をいただいています。
心を育て、言葉を育むLibrary活動を通して、本との素敵な出会いがたくさん生まれています。
そして借りた絵本の記録は毎回「Library Card」に職員が記入し、1年の終わりにはそのカードをご家庭にお渡しします。子どもたちがどんな絵本と出会い、どんな旅をしてきたのか——
その記録は、成長の軌跡としてご家庭で大切に残していただける、素敵な思い出のひとつとなります。
“育ちを支える多彩なアクティビティ”
当スクールでは、各分野の専門講師や地域コミュニティとの連携を通じて、子どもたちに「本物の体験」と出会う学びの機会を豊富に提供しています。こうした体験型の学びは、子どもたちの興味や関心を広げるだけでなく、「もっとやってみたい」「どうしてだろう?」という探究心を自然に育てる土壌となります。
リトミック:1〜3歳児

BEYONDIA MUSICAと連携した専門講師によるリトミック指導。子どもたちの「音を感じる力」「表現する力」を育てます。ピアノの生演奏に耳を傾けながら、リズムやメロディーに合わせて身体を動かすことで、集中力や音への感受性、そして豊かな表現力を自然に育んでいきます。
身体を使って音楽を感じることで、言葉だけでは表せない気持ちを表現する楽しさを知り、自分らしさを大切にする心も育まれていきます。
*指導言語:日本語
P.E. Play(運動遊び):全学年

NPO法人レックスポーツと連携した専門講師によるP.E.(運動あそび)プログラム。
「動くのって楽しい!」「もっとやってみたい!」という気持ちを引き出しながら、身体をのびのびと動かす楽しさを味わいます。年齢や発達に合わせて様々な動きを無理なく取り入れ、自然と身体の使い方や運動の基礎を身につけていきます。
お友だちと一緒に体を動かすことで、協調性や挑戦する気持ちも育まれていきます。
幼児期にしっかり身体を動かすことは、体の成長だけでなく、「できた!」という喜びや自信にもつながります。
たくさん体を動かして、「できた!」という達成感を味わいながら、自信や意欲へとつなげていきます。
*指導言語:日本語
知育遊び:3〜5歳児

家庭教師のミセスサリヴァンと連携した、年齢や発達に合わせた知育プログラム。
図形・言葉・数など、身近なテーマをもとに、子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを出発点にしながら、少しずつ“考える力”を育てていきます。活動には制作も取り入れ、手を使って工夫しながら形にすることで、集中力や巧緻性、表現する力も自然と身についていきます。
「どうやったらできるかな?」「もう一回やってみよう」といった試行錯誤のプロセスを楽しむなかで、自分で解決方法を見つけられたという自信や喜びが、次の意欲へとつながっていきます。
小学校受験にも活かせる内容を含みながら、子どもたちが無理なく、前向きに学べる質の高いプログラムを提供しています。
*指導言語:日本語
スイミング:3〜5歳児

3〜5歳児クラスでは、全国的にも実績のある「イトマンスイミングスクール」と提携し、専用施設でのスイミングレッスンを実施しています。
水に慣れるところから始め、遊びを取り入れた活動の中で、少しずつ自信を持って身体を動かせるようにサポートしていきます。水中でのバランス感覚や呼吸の仕方など、スイミングを通じて自然と身につけていく過程は、心と身体の発達にもよい刺激を与えてくれます。
また、専門コーチによる丁寧な指導のもと、挑戦する気持ちや達成感も味わうことができ、子どもたちにとって特別な時間となっています。
*指導言語:日本語
Japanese Activity:3〜5歳児

当スクールでは、日本語での活動の時間も大切にしています。
日本人保育士が担当するJapanese Activityでは、日本の季節行事、絵本や制作などを通して、日本の言葉や文化に親しんでいきます。また、普段英語で学んでいる内容についても、日本語での振り返りを行いながら、「知っていること」をより深く理解できるよう丁寧にサポートします。
言語の切り替えを経験することで、思考力や表現の幅が広がり、自分の考えを伝える力にもつながっていきます。
グローバルな環境の中でも、日本のルーツを大切にしながら、多言語・多文化に柔軟に対応できる力を育んでいきます。
*指導言語:日本語
農業体験 with Loco Door:3〜5歳児

千葉大学内にあるLoco Door様と連携し、10月ごろから約半年間にわたって、いちごの成長を見守る継続的な農業体験プログラムを実施しています。
10月には、いちごの苗の植え替えからスタート。毎月いちごハウスを訪れ、受粉のお手伝いや、糖度の測定など、いちごの育ちを間近で体験していきます。自然の力や生き物の働きに目を向けながら、子どもたちの「どうなっているの?」「やってみたい!」という気持ちを大切に育てます。2月には、自分たちで育てたいちごを収穫し、その場で味わういちご狩りを実施。自ら育てた作物を食べることで、食への関心や感謝の気持ちを育む食育体験にもつながります。
この体験は、IBの探究テーマ「How the World Works(この世界はどう成り立っているのか)」にも通じ、身近な自然や環境とのかかわりを、実際に“感じて学ぶ”機会となっています。
*2歳児クラスの子どもたちは2月ごろににいちご狩りを体験します。また1歳児クラスの子どもたちは保護者の皆様と一緒にいちご狩りする機会もあります。
*指導言語:英語/日本語
Cooking Class with 京葉ガス:3〜5歳児

京葉ガス様と連携し、年に3回のクッキングクラスを実施しています。
季節の行事やIBの探究活動と関連づけながら、「作るって楽しい!」「食べるってうれしい!」という気持ちを大切に、楽しみながら取り組んでいます。
実際に自分たちの手で材料に触れ、切ったり混ぜたりしながら作った料理は、子どもたちにとって特別なごちそう。
「おいしいね」「また作りたいね」と、お友だちや先生と笑顔で過ごす食事の時間も、心を育てる大切な学びのひとつです。毎回子どもたちに大人気のアクティビティです。
*指導言語:英語/日本語
ロボティクス:5歳児後期

5歳児(年長)クラスの後半には、ロボ団によるロボティクスを取り入れています。
毎回テーマに沿って異なるロボットを実際に組み立てる体験は、子どもたちにとってワクワクの連続。2人1組で協力しながら、話し合い・役割分担・試行錯誤を繰り返し、協働性や論理的思考力を自然に育んでいきます。
「どうしたらうまく動くかな?」「ここを変えてみよう!」といったやりとりの中で、自分で考えて工夫する力や、挑戦する気持ちも育っていきます。ロボットを完成させて動かす瞬間の笑顔は、まさに学びの達成感そのもの。
遊びの中で未来につながる力を身につける、STEM教育の第一歩です。
*指導言語:英語